見ぬ友と心を結ぶ狼煙リレー in 珠洲市狼煙町「復興の狼煙 返信アート」

  • URLをコピーしました!

7/27(土)珠洲・狼煙町では【見ぬ友と心結ぶのろしリレー】in 珠洲市狼煙町を開催。狼煙町の住民の方々とボランティア団体で協力し、能登半島の先端から復興の狼煙をあげ、地震からの復興のスタートの合図として全国に発信されました。。

のろし上げには、一日でも早い能登半島の復旧・復興の願いと、全国から被災地へ駆けつけてくれた多くの支援者へ感謝の想いが込められます。

復興の狼煙をあげっぞ‼️

狼煙町の住民の方々とボランティア団体で協力し、勢い良く復興の狼煙が上がりました。

GPSアート「返信アート」 石川ONETEAM大作戦

見ぬ友と心を結ぶ狼煙リレーイベントに参加させていただくことで、皆様の思いに心を寄せていくと共に、大浜大豆農業ボランティアでのラグビーのご縁に感謝し、みんなで協力して復旧・復興に向け歩んでいく=我々もONE TEAMという合言葉にスポーツの力を復興に活かしていきたいと思います。今後、我々の活動を県内外に発信していくためにも、この地で、復興の狼煙としてスタートさせていただきたいと思います。

今回はその活用・発信ツールであるGPSアートを我々と狼煙町の皆さん、ボランティアの皆さんとで協力しながら体験することで交流の場とさせていただきたいと思います。

復旧が遅れる中、少しでも復興へと歩みを進めようとみんな頑張っておられます。小さな一歩ですが、それが復興の狼煙の合図になればいいなと。微力ながら周囲を巻き込んで、関係する人を増やしていけたらと思っています

イベント当日の様子

  • のろし揚げ 
    のろし町づくりメンバー
  • 吹奏楽演奏
    飯田高校吹奏楽部+学生ボランティアIVUSA
  • 飲食ブース、体験等
    NPO法人スキューアシスト+IVUSA 【たこ焼き】
    三田丹波菓子サントアン(兵庫県三田市)【菓子、コーヒー】
    あったかお焼きプロジェクト(長野県小川村) 【お焼き、飲み物】
    グリーンコープふくおか(福岡県福岡市)【ジュース、アイス、エア遊具】
    石川ONETEAM大作戦(石川県)【復興の狼煙 GPSアート体験】

GPSアート体験

暑い中、ボランティアの学生など50人に復興の狼煙、能登を応援するGPSアートを体験していただきました。

灯台台地の緑地を1周し、復興の狼煙ののろしを描いたり、緑地でハートを描いたり。

自分の歩いた軌跡が返信アートとしてメッセージとともにメールでかえってきました。

狼煙町は、江戸時代に灯明台が築かれ狼煙を上げていたことが町名の由来となっています。 また須須神社の奥宮のある山伏山は、平安時代には海上で異変があれば直ちに狼煙が上げられ、都まですぐさま伝達される仕組みになっていたとも伝えられています。

我々のボランティア先でもある道の駅狼煙さんのご協力で、GPSアート参加者には珠洲大納言小豆を謹呈いたしました。

これからも皆でONE TEAMとなって、珠洲そして能登の復興に向け一致団結していきたいですね。

能登復興祈念試合 ALL早稲田大学 vs ALL慶応義塾大学

2025年3月16日(日)石川県の金沢ゴーゴーカレースタジアムで「能登復興祈念試合 ALL早稲田 vs ALL慶應義塾」を開催します。ラグビーのチームプレイの精神を象徴した「One for all , All for 能登」を掲げ、復興に向け力を結集しようというメッセージを発信したいと思います。

臨場感あふれる新スタジアムで見るラグビー伝統の一戦は、見るものに大きな感動と力を与えてくれると思っています。度重なる災害により能登が大変な状況でありますが、今こそONE TEAMとなり復興に向けた地域の一体感の醸成とメッセージの発信をいたしたく、ぜひ会場に足をお運びいただければ幸いです。

One for All , All for 能登

「One for all , All for one」はラグビーのチームプレイや自己犠牲の精神を表した言葉として有名です。
ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために=みんなはひとつの目的のために、という意味を持っています。

ラグビーは、身体が大きい人もいれば、身軽ですばしっこい人もいます。背の高い人もいれば、足の速い人、キックがうまい人など、多様な能力を持つ選手が存在します。各選手に適したポジションがあり、それぞれの個性や役割を理解し、一人ひとりがチームのために責任を果たすことが重要とされています。

ラグビーでは「トライ」を決めた選手だけでなく、タックルでボールを奪ったり、密集で力を尽くしたり、懸命にパスを繋いだり、仲間をフォローし続ける選手など、勇気を持ってチームのために迷わず己の身を投げ出せる精神が重視され、また選手自身もそこに誇りを感じています。

ラグビーは肉体的にも精神的にもとても過酷なスポーツです。立ちはだかる壁に向かって、いろんな考え方や価値観を尊重し、ハードワークを行うことで生まれた『結束力』は生涯を通じての財産となります。
また選手が試合後に、勝敗に関わらずお互いを称え合う 『ノーサイドの精神』はチームを超えて絆を深めます。

復興においてもそれぞれ(個人や地域)が個性や特徴を生かし、時にはボランティア・自己犠牲の精神をもち、それぞれの多様な立場・価値観を尊重して、ひとつの目的のためにONE TEAMとなることが重要かと思います。

皆でこの精神を共有する機会をつくり、スポーツを通して復興のメッセージを発信することで、地域がワンチームとなり、またチーム(地域の枠組み)をこえて人と人とのつながりが広がっていくことを祈念いたします。

©SPORA

本事業は、公益財団法人日本ラグビーフットボール協会が推進する「スクラム・ジャパン・プログラム助成金」を活用した事業です。

クラウドファンディング & チャリティ販売

令和6年能登半島地震では、能登地域を中心に大きな被害を受けました。復興にはまだまだ多くの時間がかかります。

One for All , All for 能登

復興に向けて皆様とともに能登に心を寄せ、また人と人のつながりからONE TEAMの輪を広げていくために能登復興祈念グッズ チャリティ販売とクラウドファンディングを企画しました。ぜひよろしくお願いします。

\ よろしくお願いします /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!